私が愛したワークスペース群

社会人になって4年強の間、社会人をしながら博士号を取ったり、個人的にWebサービスを作ったり、社会人だとしばらく休職 or 退職して専念する人も少なくないというレベルの巨大すぎるタスク(←起業ではない)を抱えていたりと、私は平日の夜や休日に何かとデスクワークが多い状態が続いている。高校生の頃の私にとっては、自宅の自席が最も集中できる場所だったが、今はあまりパフォーマンスを発揮できない…。そのため渋谷を中心に、自宅以外の様々な場所で自分のタスクを行っている。
今回は、私が今まで使ってきた空間の中で印象に残っているものを書き連ねていく。なお、1回しか使っていないものや、やや情報が古いものも含まれているので注意!私と同じように、様々なタスクを抱える人の参考になれば幸いである。

パソコンを使った作業に向いている場所

1. 様々なカフェ
スタバなどは自分のタスクを行うために滞在する人が結構多い。ただ、個人的にはどうもスタバは落ち着けない…。ドトールやカフェベローチェサンマルクカフェはスタバより安く、喫茶室ルノアールや星乃喫茶店は落ち着ける。名曲喫茶(私は今までに出町柳と渋谷と神保町で見つけた)は音楽を聴く場所でありパソコンを使う場所ではない。
◯最も手軽
◯都市部なら都道府県や国を問わず、たいていの場所に存在する
△店を選ばないと長時間は滞在しにくい。

2. 京都大学 東京オフィス
JR品川駅のすぐ近くにある京大の施設の1つ。有料の会議室の他に、無料で使えるラウンジがあり、そこで作業を行うことができる。ラウンジには書籍が多少あって読むことも可能。
なお京大関係者(学生・教職員)のみが使用可能だが、事前に利用証を申し込んでおけば卒業生でも使用可能。京大関係者以外との同伴ができるかどうかは不明。
◯品川駅近くのオフィスビルの27Fのため、見晴らしが良い。
◯場所代は相当高いはずだが、無料で使える!
△日曜日は閉まっている。

3. 渋谷電源カフェ beez
文字通り電源を使えるカフェ。色々とイベントをやっていたり、グループで会議や勉強会などを開いている人が多く、聞こえてくる周りの会話が面白い。静かではないが、ちょうどいい雑音(?)。個人でも使えるが、グループで使うときに真価を発揮する場所。
◯周りの客層が面白い。若い起業家やMBAの勉強をしている人、Web系の人などが目立つ。
◯壁がホワイトボードなので会議には便利。
△渋谷店はグループで使うのに適した座席配置になっているため、1人で使っている時に混んでいると若干気まずいかも。銀座店は1人席もあるとのこと。

4. アークヒルズライブラリ
赤坂のアーク森ビル37Fにあるスペース。景色を見ながら、音楽が流れる空間で気軽に自分のタスクを進めたり、静かなワークスペースで自分のタスクに集中することができる。様々な書籍があり、それを読んで過ごすことも可能。
◯高層オフィスビルの最上階にあるため、景色は非常に良い。
◯カフェとワークスペースで雰囲気が異なり、その時に行いたい事や気分によって自由に選ぶことができる。
△赤坂・六本木エリアなので、近くに安く食事をできる場所があるかどうか…(探せばあるとは思うが)。

何かを本気で勉強するのに適した場所

5. 資格スクールLECの自習室
空き教室を自習室として設定されていることがあるが、これを使うには別料金を支払う必要がある。しかし一定額以上の講座を受講している人は、受付で申請すれば無料で利用許可証を手に入れることができる。
なお使える教室や時間帯は毎日異なる。電卓使用の可否で席・教室が分かれていることが多い。
◯講義の前後などに行き慣れた校舎で自習が可能
◯利用許可証は全国のLECで使用できるので、気分転換に別の教室を使ったり、旅行先の空き時間に現地の教室を使うことも可能。
△平日の夜や休日は、自習室が設定されていないor長時間は居ることができないことも意外と多い…。また設備のグレードは校舎によってかなりバラつきがある。

6. グランデスク渋谷
近年増えてきた有料自習室の1つ。有料自習室は、指定席を月極めで借りることになるため、自席に書籍やスリッパを置いておくことが可能。大学(院)受験や難関資格試験(司法試験・国家公務員I種試験・公認会計士試験など)を目指す人が籠るのに最適化された空間である。PCを使った作業をする場所ではない(ただし電卓は使用可能)。
渋谷近辺にもいくつか有料自習室が存在するが、ここはその中でもグレードが高い方である。
◯共用スペース(ラウンジ)やお手洗いにグレードの高いものを使用しており、落ち着いて休憩ができる。長時間籠ることになるので、結構重要なことでありパフォーマンスにも影響してくる。
◯電卓使用可と不可の部屋が分かれているので、使用可の方を使えば存分に電卓を使用できる。
△近辺の自習室よりグレードが高い分、価格も高い。

たまには環境を変えて…

7. ビジネスホテル
学会等での出張時の前泊などでは、会場近くのビジネスホテルを使うことになる。大抵の場合は電源やインターネットやデスクを使用できるので、自分のタスクを進めるのにも使える。
出張以外でも、都内のハイグレードなホテルに泊まって作業をするというのも気分転換には良い。
◯発表に使うスライドを最終確認するのにはタイミングとして良い。(←と言いながら、最終確認はおろかファイルを作ってすらおらず、スライドを作り始めるのが前夜or当日の朝ということも私は多かったが…)
◯朝食がバイキングのことが多く、朝から元気に出発できる。
△場所によっては冷暖房の効きが悪かったり、空気が乾燥したり、タバコの臭いが気になる。

8. 温泉旅館
ふらっと旅に出て、温泉に浸かったり付近を散策しながら自分の仕事(論文執筆など)を進めるのも、また乙なものである。(カンヅメならないケースの)昔の作家みたいな気分に浸ることができる。
◯気分転換には良い
◯温泉は気持ちいい
△ある程度の日数滞在したいが、当然宿代も高くなる。ここで下手にケチると残念なお宿になってしまうので、宿選びが難しい。また、ネット予約だけだと(宿の人が慣れていないためか)稀に予約が通っていないことがあるので、不安であれば電話で確認すること。

長距離移動中にも...

9. 東海道新幹線の指定席
東京〜京都・大阪エリアを移動する際に片道2時間ちょっと滞在する空間であるが、背の高い椅子とテーブルがあるため、実は作業にもうまく使える。普通車の場合、3列シートの真ん中の席には人が入る確率が低い(両サイドを他人に挟まれる席のため、基本的にこの列は避けられるので)ことを考えて、3列シートの通路側または窓側がおすすめ。私はC列を愛用している。
グリーン車は1人あたりの空間が広く、ヒーターで座席を暖めることができるので、特に疲れている時にはありがたみを感じる。もっとも、グリーン車料金は自腹で払うには高価すぎるが…(私はEX予約で貯めたポイントで乗っている)。
◯東京〜京都・大阪エリアは片道2時間ちょっと。集中するには長すぎず短すぎずの程よい時間。
◯席で眠ったり、車内販売で間食を買ったり、デッキでストレッチしたりと、休憩がしやすい。
△運が悪いと隣の人が残念な時がある。

10. JALのサクララウンジ
JMBのサファイアクラス以上の場合に無料で利用できるラウンジ。ソファに座ってタスクを進めたり、飲み物を飲んで休むことができる。より上級の会員用のダイヤモンド・プレミア・ラウンジも存在するが、あいにく私は入ったことがない(入れる身分に早くなりたいものだ)。
巡航中の航空機の中では、無線の電源を切ればパソコンを使用できる。
◯(タスクを進めることができるかどうかは別として)ビール飲み放題。那覇空港には泡盛もあった気がする。
◯新聞・雑誌を読むことができる
△使い方からして、そんなに長居する時間はないはず。

エクスプレス予約のEX-ICサービスについて気付いたこと

エクスプレス予約のEX-ICサービス(東海道・山陽新幹線をネット等経由で予約できるサービス)を4年ほど使っている際に気付いたことを書き記していきます。なお、カッコ内の日付は実際に体験した日を表します(当時と今は違う可能性があるということ)。

・大幅な遅延のために、定刻を過ぎているがまだ発車していない列車への変更はできない。(2013/09/15)
・EX-ICサービスの予約変更操作を行う画面の状態で改札を通ろうとすると、変更を完了しなければならない旨が表示されて改札を通れない(ログアウトすれば通れた)。(2013/09/15)
・EX-ICサービスで座席を予約済みだが、その列車の他の座席がすべて満席という状態で、乗車区間を短縮(例:品川→新大阪から品川→京都に変更)しようとすると、(単純に予約済みの座席の区間を変えたいだけなのだが)当該列車が満席である旨が表示されて変更できない。(2013/12/29)
・改札入場後に、乗車区間を短縮&その分の運賃を返金してもらおうとしても、FAQに書かれているように不可能。この状態で途中下車する場合は、特に手続きを行わなくても通常通り改札から駅外に出ることができる。(2013/12/29)
・EX-ICサービスで改札入場した際に発行される利用票(青い小さな紙)をポケットに入れたままの服を洗濯すると、当然紙はボロボロになる。しかし強いインクを使っているためか、改札で印刷された内容(列車名など)はほとんど消えないため、紙さえ失われなければ判読可能。(2014/01/03)

他にも気付いたことがあれば、同様に記述していく予定。

過去を思い出し

先日、高所恐怖症の知人がスカイダイビングをやって、飛ぶ前は怖かったが飛んでみると楽しかったと言うのを聞いた。そのときに、飛び降り自殺で飛んでいるときは意外と気持ちいい(失敗した人談)という話を、ふと思い出し、同様に(?)首吊りによって頸動脈が絞まるのも意外と気持ちいい(私が中学生だった頃に頸動脈を絞めて意識を飛ばす遊びが一部で流行ったことがあった。でも私はやってませんよ!)という話を思い出した。

試しにベルトを部屋の家具に引っかけて、実質的に首を吊るのと同じことをやってみた。数秒で、頭が熱くなってきて血が上っているのと同じような感覚になった。
これ以上やると本当に意識が飛んで死んでしまう可能性があったため、ここで一旦やめた。信頼できる人がそばにいる状態でないと、これより先の段階を知るのはできなさそうである。

※ 決して真似をしてはいけません。

上野恩賜公園に行ってきた

タイトル通り、いわゆる上野公園に行ってきた。
上野公園には今まで何度か行ったことがあるが、今回の目的は諸事情により国立西洋美術館に行くため。この美術館自体にも何度か行ったことがあるが、企画展がない時期に行くのは初めて。現地で初めて知ったのだが、第2/4土曜日は無料観覧日であり、常設展のみ無料で入ることができた。都内の他の美術館に比べて元から入場料が安い(大人420円, 学生証を持つ身分(←私も3ヶ月前までそうだった)なら130円)のに、無料の日まであるとは…。

この美術館は、松方幸次郎(1865‐1950)氏が、若い画家たちに本物の西洋美術を見せるために、造船業で築いた財でヨーロッパで買い集めた作品を(紆余曲折を経て)展示しているものであり、常設展だけでも結構な数の絵画・彫刻が展示されている。以前ほどは作品に没頭できなくなっているが、それでも一周りすると目と頭が疲れた。
その後は、不忍池まわりを散策。蓮が池を覆っており一見しただけでは池のようには見えなかった(夏はもっと葉が茂っており、気持ち悪いくらいになる)。秋になってからまた来て、そのときは屋台で昼間からちびちび酒を飲みつつおでんを食べてみたい(笑)。

その後、何を思ったか池で手こぎボートに乗ってみた。ただ、以前手漕ぎボートに乗った時は、ひどく不安定で乗るだけでも一苦労だったのだが、この池では係員がボートをしっかりとホールドしてくれるので乗るのは簡単だった。しかもボート自体が安定している気がして、転覆の心配は全くなかった。しかし、限られた広さの池の中で、カップルや家族連れの手漕ぎボートやら足漕ぎボートやらスワンボート(←もちろん白鳥型の足漕ぎボートのことで、白色や黄色やピンク色のものがあった。どうでもいいが黄色の18番が複数艘あった気がする)や、何羽もの水鳥が縦横無尽に入り乱れるためかなり混雑しており、30分強いる間に2回くらい他の船と衝突した。岸に戻れなくなる心配はないがテクニックが要求され、初心者向きではない場所だったと思う。

シンプルに動く人

スマートフォン向けのインターネットサービスを大量に出している会社に勤めているにも関わらず、昔ながらの携帯電話(フィーチャーフォン・いわゆるガラケー)を電話として使っている私だが、今持っている携帯電話(←個人的には「ケー○イ」とカタカナ4文字で表記するのが心底嫌で嫌でたまらない(理由は自分でも知らん)のでこう表現する。同様に「スマホ」とは書かずに「スマフォ」と書く。まぁ話す時は「ケ○タイ」と発音するが。)には、受信したメールごとにメールの雰囲気を表すアニメーションを表示する機能がある。このアニメーションはごくシンプルなもので、たまにじっと見ていると何となく穏やかな雰囲気になれるのだが、こういうのを見ると「どういう風にアニメーションの構図を考えたのだろうか」・「どういう風に表示するアニメーションを決めているのだろうか」・「そもそもそんな機能をそれなりのコストを使って付けたところで、売上増加などの意味があると本当に思ったのだろうか」などと思ってしまう。

なお、これとは別にポケットWifi + iPod touchを持っているため、実質的にはスマフォユーザと同程度の通信手段は持っているのであしからず。

圧縮記帳をするのとしないのとでは支払う法人税は本当に変わらないのか考えてみた

とある本に、圧縮記帳(直接減額方式)を行う場合と行わない場合とでは、将来支払う法人税の合計額は変わらないという記述があった。ちなみに圧縮記帳とは、国庫補助金などを受け取って固定資産等を購入した場合に、そのままだと当期の利益が多くなって当期に支払う法人税等が跳ね上がり、資金繰りが苦しくなるのを避けるために、課税の繰延を行うための会計処理のこと。あいにくその本や、手持ちの他の本にも、合計額が変わらないことの理由が書いておらず、本当に合計額が変わらないものなのか納得出来ないため、数式を使って考えてみた。
なお、以下では
: 購入した固定資産の取得時の簿価
: 国庫補助金の金額
: 第i期のその他収益
とし、購入した固定資産は定額法(残存価額10%)で4年で償却するものとし、法人税率は40%とする。

第1期の収益は なので法人税等は
第2〜4期の収益は なので法人税等はどの期もとなる。

上記を合計するととなる。

第1期の収益は なので法人税等は
第2〜4期の収益や法人税等についても同様。
4期分を合計するととなる。


ということで、どうやら本に書かれていた記述は正しかったようである。ただ、数式を考えると、途中の期で法人税率が変わった場合は結果が変わるような…。あと、hatenaダイアリーで数式の埋め込みが可能なことを確認できた。なお私は税理士や会計士ではないので、ここに書かれていることが間違っていて、それによって不利益を被ったとしても責任は負いません。

世界を支配するもの

唐突ではあるが、ここにとある企業の従業員がいるとする。

彼or彼女を支配しているのは、その上司である。
その上司を支配しているのは、さらに上の上司である。
何回か繰り返すと、上層部のマネージャを支配しているのは経営者である。
その経営者を支配しているのは、投資家であったり(資金的な意味で。また状況によっては自らが解雇させられるという意味で)、業界団体であったり(その経営者が逆に支配している可能性もあるが)、国であったり(法制度の面で活動に一定の影響を与える意味で)、ある種のメディア(消費者や取引先を動かす力があるという意味で)であったり、まぁ色々いると考えられる。
※多くの経営者は、自らの意志や目標や想いをもって、活動されていらっしゃると思うので、この書き方が気に障ったら申し訳ありません。ただ、経済活動としては少なからず影響を受けているはずという意味で書いています。

ここまでは容易に想像できる話ではあるが、投資家を支配しているのは一体誰なのだろうか?素朴な疑問として…。(ただし投資家の1つである銀行の場合、その担当者は上記の企業内ヒエラルキーと同様のことが起こる。メディアも同様。国は政府としては有権者に支配されているが、大多数の有権者は所属企業の上司に支配されて…。)もちろん、もっと多くの人・者が支配関係に関わるので、実際にはこんなに単純ではない。思いつく限りを図に描き表してみたい。



こういった内容の記事があると、よく投資家は働かずにマネーゲームで儲けて…という否定的な論調になることが多いが、私はそういう結論にする気は全くない。揶揄するだけなら、自分が支配する立場(上記の関係で言うと後の方に出てくる人)になればいいだけだと思う。

なお、唐突にこのようなことを書いたのは、社会に不満が…とかではなく、
・投資家を支配している者を知りたい(興味として)。もっと言うと、本当にすべてを支配しているのは誰かを知りたい。
・すべて支配しているものが分かれば、自分がそれに近づく方法を知りたい(よく考えてみると、学校や一般的な社会からは、具体的な方法を知ることができないんだよな…)
という、いたって普通の知的好奇心が湧いたのと、今後社会で生き残るための方策を模索しているためです。どなたか、答えor答えに近づく方法・考えがあれば教えて頂きたく。